〒371-0805 群馬県前橋市南町4-32-11 駐車場:有
受付時間:14:00~22:00
※休日はお電話またはLINEで受付中。
慶應義塾大学経済学部卒業。
大手進学塾に入社。
教務、塾長、人事課長、理事長室室長を務めた後、2002年 理想の指導を実現するために大手進学塾を退職。
2003年 個別指導 慶應スクールを開校。
地方には実力を持った生徒がたくさんいますが、残念ながら実力に見合った結果を出せている生徒はごく少数です。
中学まではライバルが同じ群馬県に住む生徒なので、勉強に工夫や作戦がなくてもそれほど影響はありません。
ところが、高校になるとライバルは全国の生徒になり、自己流で効率のわるい勉強法は通用しなくなります。
勉強内容も難しくなり、ただやみくもに勉強してもなかなか成果が出ません。
受験勉強というと「努力」や「根性」といったイメージがありますが、私は受験勉強には「作戦」と「工夫」が重要だと考えています。
生徒の志望校に合わせて、しっかり作戦を立て、効率よく勉強できるよう指導しています。
行きたい学校があるけれど、どんな勉強をしたらよいかわからない、そんな生徒を待っています。
小学生のときは先生に怒られてばかりで勉強もごくふつうの子がいました。その子が転校をきっかけに、中学からある塾に入りました。お母さんがいろんな人から話を聞いて探してきたそうです。
中学に入って最初の中間テスト。同級生のみんなが驚く結果が出ました。その子が学年1位になったのです。小学校では先生と大ゲンカして、授業中廊下に立たされ大泣きしたこともある、そんな少年が中学のテストで大きく飛躍しました。
「上山先生の塾に行かなかったら、今の自分はない!」
と言い切るその少年。
「勉強で困らなかったのは、上山先生が勉強のやり方を教えてくれたおかげ」
上山先生というのは、少年が通っていた塾の先生です。
実はこの話の少年、塾長の私の話です。
今ふり返っても不思議に思うのですが、中学に入って、なんであんなに伸びたんだろう?そう思います。聞かれても説明できません。理屈じゃない部分なのでしょう。
ただ言えるのは、上山先生の塾に通って先生の話を聞いていると、自分の未来が楽しみで楽しみで仕方なかったのです。
上山先生が教える勉強のやり方は筋金入りの王道で、英単語一つ調べるのにもすごく時間がかかりました。でもそうやって丁寧に勉強していると心がよろこぶというか、満たされる感じがありました。
丁寧に勉強することは、「ていねいに生きる」=「自分の人生を大切にする」ことのような気がします。
自分を大切にしようと思うからこそ、やる気が湧いてくる。
私は子どもたちにそのことを伝えたくて自分の塾をやっています。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
14:00~22:00
※休日はお電話またはLINEで対応しています。
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。